分類:タデ科 イヌタデ属(旧分類、広義分類:タデ属)
学名:Persicaria conspicua
(異名、旧名:Polygonum conspicuum)
和名の由来:淡い桃色の花びらとシベの様が桜の花に似ている
分布:本州、四国、九州、沖縄
性状:多年草
草丈:50-100cm
花期:8~10月
仲間:シロバナハナサクラタデ(サクラタデの白花種Persicaria conspicua f. albiflora)、
シロバナサクラタデ(蕾も白い。Persicaria japonica、旧名Polygonum japonicum )
↓ 低地から丘陵地の田の畦や水辺などの湿地に生える多年草。根茎が地中を這って伸び、節から根を出して増え、やや群生する。
茎は直立して分枝は少なく無毛、節は赤味を帯びて膨れている。タデの仲間では最も大きな美しい花をつける。
葉は互生し披針形、先は鋭く尖り基部は楔形で、両面に短毛が有り、葉縁にも伏毛が並んでいる。裏面には腺点がある。
葉身は最長13cmにもなり、幅は2cm以下と細長い。枯れると茎、葉ともにやや赤褐色になる。
托葉鞘(葉の付け根にある茎を抱くようについたさや)は筒状で長さ15mm程度、表面に短い毛があり、先端の縁には10mmぐらいの毛がある。 画像はどれも雌花。 <背景に写っている大きい葉はミゾソバの葉>

↓ 茎先に長さ10cmくらいの細長い穂状の花序を出し、紅色の蕾をつけ、淡い桜色の花をやや密に咲かせる。
花序は1~2本の分枝に止まり、あまり分枝しない。
5枚の花弁のように見える花被は5深裂した萼で、タデの仲間同様に花弁が無い。花被片の長さは5mm、花の直径は約8mm。
雌雄異株で、雌花は雌しべが長く、花柱は2~3裂し、雄しべは短い。
雄花は雌しべが短く、雄しべが8本で長い。葯は桜色で、裂開すると白色に見える。花柄は淡い黄緑色が多い。
痩果は3稜型で光沢はない。下の画像は雌花。 <背景に写っている大きい葉はミゾソバの葉>
