分類:タデ科 イヌタデ属
学名:Persicaria pubescens(異名Polygonum pubescens)
和名の由来:ヤナギタデは葉に辛味があり香辛料として利用されるが、本種は辛みが無く利用価値がないことから「凡篤(愚かな)」
分布:本州、四国、九州、沖縄;中国、マレーシア、インド
性状:一年草
草丈:50-80cm
花期:9~10月
仲間(花序が長く下垂する):ヤナギタデ(別名:ホンタデ、マタデ)、ネバリタデ、オオイヌタデ、オオベニタデ、
オオケタデ
↓水の流れのない水辺や湿地などに自生する。
茎は直立し、まばらに分枝する。茎には伏せた毛がまばらに生える。よく似たヤナギタデは茎に全く毛が生えない。

↓葉は互生し全縁、長さ5-10cm、幅1-2.5cmの細長い披針形~広披針形で先は尖る。ヤナギタデよりやや広い。
中央部にV字型の黒っぽい斑紋がある。黒斑の色の薄い株や、黒斑がない株もある。ヤナギタデは斑紋がない。
葉には5-15mmの短い柄があり深緑色、両面の脈上に伏せ毛がある。ヤナギタデは無毛。
托葉鞘は長さ約10mmの筒状で基部に伏せ毛があり、筒部の半分の長さの縁毛がある。

↓茎や枝の先に長い穂状の花序を伸ばし、穂先が垂れ下がる。
花序は長さ5-10cmで淡い紅色の花をまばらにつける。

↓花は花弁がなく、花弁のように見える萼が5裂し、花被片は長さ約3mm、雄しべは8本、雌しべの花柱は3個。
花被片の外側は基部側が緑色で、先半分は淡い紅色で腺点があり、内側は白色。花径は約3-5mm。
果実は紅色の宿存萼に包まれた痩果(そうか)で、3稜のある円錐形。
