分類:キク科 コウヤボウキ属
学名:Pertya scandens
和名の由来:昔、高野山では利潤を得て贅沢の暮らしをもたらす竹、果樹などの栽培が禁じられていたとも、武器に利用される竹の栽培を禁じられていたともいわれ、竹の替わりにこの枝を束ねて箒(ほうき)の材料にした
分布:本州(関東以西)、四国、九州;中国
性状:落葉小低木
草丈:60-90cm
花期:9~10月
仲間:ナガバノコウヤボウキ、クルマバハグマ、オヤリハグマ、
カシワバハグマ(柏葉白熊)
↓山地や丘陵地の日当たりの良いやや乾燥したところによく生える。
草本のように見えるが、落葉小低木に分類され、茎は細いが硬く伏せた毛がある。
1年目の茎には葉が互生し、広い卵形で、周辺には突起状の鋸歯が数個ある。葉は両面有毛で、長さ2-4cm。
晩秋には紅葉して落葉する。画像のコウヤボウキは直立せずに、ほとんど倒れるように斜上していた。


↓2年目の茎は枝を伸ばさず、1年目の葉がついていた場所に3~5枚の葉が束状に付き、卵形で、縁は不規則に波打ち、鋸歯はほとんどない。2年目の茎は冬には枯死する。

↓花は1年目の枝の先端に付き、白~淡紅色、筒状花のみ10数個からなる。筒状花の花冠は5裂し、裂片の先がリボンのように巻いている。リボン状の白い裂片は長さ1.5cmほど。全体の花径は約2cm。ナガバノコウヤボウキは2年目の枝に花が咲く。
5本の雄しべは葯で合体していて、葯で出来た筒の真ん中に雌しべが入っている。真ん中にある雌しべが伸びてきて、筒の中にたまった花粉を押し出してくる。雌しべの先がすっかり顔を出してしまうと、雄しべの花糸は根元付近の節から切れてしまい、宙づり状態になる。その後、雌しべの柱頭が開き受粉できるようになる。葯の根元には、柔らかい毛が伸びている。



↓果実は痩果で長さ5.5mm前後、上部には長い冠毛があり、ときに冠毛が淡い紅色になるものがある。
