分類:タデ科 イヌタデ属
学名:Persicaria posumbu (var. laxiflora)
異名:Polygonum caespitosum var. laxiflorum
和名の由来:花数の少ない梅の花に様子が似るから・・らしい
別名:ヤブタデ(藪蓼)・・・藪などに多いので
分布:日本全土;朝鮮半島、中国、ヒマラヤ
性状:一年草
草丈:30-60cm
花期:8~10月
仲間:
イヌタデ、
ポントクタデ
↓山野の日陰の林内や林縁、日陰の道端などやや湿ったところに群生する。

↓細い茎は直立し、円柱形で無毛、途中で枝分かれし、枝先に細長い花穂をつける。
葉は互生し、長さ3-9cmの卵形~長卵形で、基部はくさび形、先の方で急に細くなり尾状に長く尖る。イヌタデは葉の先がしだいに細くなって尖る。葉の中央部の主脈の左右に一対の丸味のある黒っぽい斑紋があるものが多い。

↓花穂は3-10cmに伸び、垂れ下がらず、通常まばらに小さな花をつけるが、変異が大きく密に付くものもある。
花は小さい白色から淡い紅色で、ハナタデという名前に似合わず地味で、別名のヤブタデの方がぴったり。
花弁はなく5裂した萼片だけで、萼片の上部は淡紅色、下部は白花、径は2-3mmと極めて小さい。痩果は3稜形で光沢のある黒色。
花序が長く、花がまばらにつくものをナガボハナタデということもある。


↓葉の両面にまばらに毛がある。葉の付け根の托葉鞘は筒形で、イヌタデと同様に縁に長い毛がある。
