分類:タデ科 イヌタデ属(旧:タデ属)
学名:Persicaria sieboldii (Persicariaはpersica(桃)に似ているという意味)、 旧名:Polygonum sieboldii (タデ属)
別名:アキノウナギヅル
和名の由来:茎や葉裏に短い棘がありウナギをつかめそうだから
分布:北海道、本州、四国、九州;朝鮮半島、中国、シベリア
性状:一年草
草丈:長さ60-100cm
花期:9~10月
仲間:ヤノネグサ、ウナギツカミ、ナツノウナギツカミ、ナガバノウナギツカミ、ホソバノウナギツカミ
↓水辺や湿地などに群生する。茎は地を這いよく枝分れし、茎や葉に生える刺で他のものに絡み、成長する。上部は立ち上がる。

↓花は茎や分枝した枝の先端に頭状花序をつける。花序は小花が十数個集まって球状に咲く。
小花は花弁がなく、花弁のように見えるのは萼片。萼片は5深裂し長さ約3mm、上部は淡紅色を帯び、下部は白色。

↓小花の花冠の直径は3-4mm。花柱は3個。雄しべは6~8本。花柄は無毛。ヤノネグサは腺毛が密生している。

↓果実は痩果で萼に包まれ、種子は3稜形で、光沢がある黒色。

↓茎は4稜あり断面が四角形、下向きに短い鋭い棘があり、触るとざらつく。
葉は互生し、長さ5~10cmの細長い長被針形で基部は耳状の矢尻形で茎を挟み込むように張り出し、先端は尖っている。下部の葉には葉柄がある。両面無毛だが、裏面の主脈基部および葉柄に下向きの棘がある。
葉の付け根にある托葉鞘は長さ7~10mmの筒状で、先が斜めに切れた形になっていて縁毛はない。基部も無毛。
(ヤノネグサでは茎の上部には棘がなく、葉の基部が浅い心形で葉柄がある。托葉鞘は切形にならない。)


