分類:キョウチクトウ科ニチニチソウ属
学名:Catharanthus roseus
別名:ニチニチカ(日々花)、ビンカ
性状:原産地では多年草であるが、日本では一年草。
草丈:20~50センチ
花期:7~10月
真夏の暑さと強い日差し、そして乾燥に強く、ひと夏中、次々と咲き続ける。
一つ一つの花は数日で終わって落ちてしまい、新しい花へと日々咲き変わっていくことから、日日草と呼ばれている。
花期は7~10月。よく枝分かれして、草丈は20~50センチ。茎の先や上部の葉の脇(葉腋)に花をつける。花冠の直径は2~4センチ。先が5つに裂けて、5弁花に見えるが、下部は細長い筒状になっている。ガクは茎に近いところにあって、先は5つに裂け、裂片は細長く先がとがっている。
花色は、白、ピンク、赤、濃い赤紫など。薄いピンクや白色の花弁に、中心の目の部分が赤っぽい濃い色の花もよく見かける。
葉は対生で細長い楕円形。色はふつうは濃いめの緑色で、表面には光沢がある。縁にはギザギザ(鋸歯)はなく全縁。主な葉脈が白っぽくて目立つ。
マダカスカル原産で、花壇などに植栽される園芸植物。
