分類:フウロソウ科フウロソウ属
学名:Geranium thunbergii
和名の由来:薬効が速やかに"現"われることから「現の証拠」。
漢字で書くと味気ないですね。
別名:ミコシグサ(御輿草)、ネコノアシガタ
ミコシグサ→種子の弾けた後の果実が神輿に似ているため
性状:多年草
草丈:30~50センチ
花期:夏から秋にかけて
日当たりのよい山野に普通に生え、。
茎の大部分は地を這い、草全体に下向きの毛が生えている。
葉は長柄があり対生し、形は掌状に3~5に中裂~深裂する。幅は3~7センチ。
裂片は先の方で3裂し、形は倒卵形。葉縁は鋸歯状、葉質は柔らか。
花は紫紅色、白色、淡紅色で、直径1~1.5センチ。
花は5弁で赤い筋があり、萼片5、雄しべ10。雌しべが5裂している。
花は、枝先および葉の脇より長い花軸を出して2~3個つける。
果実は蒴果で、長さ約1.5センチ。面白い形をしている。
薬効:便秘、下痢、関節痛、神経痛。
↓雌しべが5裂している

↓花弁と萼片が5枚、筋が入っている


←下向きに毛が生えている
→雄しべが10本
↓可憐で愛らしい


↓若い果実

↓撥ねる前

↓面白い形です。バネのように撥ねて種子を撒き散らす。

