更新2:2008.10.13, 更新1:2007.09.03, 作成:2006.10.12 11:55
分類:スイカズラ(吸葛)科ツクバネウツギ属
学名:Abelia grandiflora Rehder
別名:ハナツクバネウツギ、アベリア
和名の由来:ツクバネウツギに似ており、花がたくさんつくから
性状:常緑低木
樹高:1~2メートル
原産地:中国
花期:6~11月
↓中国原産のアベリア・シネンシス(A. chinensis)とアベリア・ユニフロラ(A. uniflora)を交配してできた園芸種で、大正時代に渡来した。葉は小さく光沢のある濃緑色、卵形から楕円形で対生し、縁には粗い鋸歯がある。夏から秋が終わるまで、枝先や葉腋から円錐花序をだし、長さ2センチほど、直径1センチほどの釣鐘状の淡い紅色を帯びた5弁の白色の花をびっしり咲かせる。甘い香りがする。
<中段の左画像と、下段の右画像はhydrangeas1さんのご提供です>




