分類:マメ科タンキリマメ属
学名:Rhynchosia volubilis
和名の由来:この種子を食べると痰を止めるという俗説に由来
別名:ウイロウマメ、キンチャクマメ、キツネマメ
性状:蔓性多年草
花期:7月~9月
↓果実は表面が滑らかで扁平、長さ2cm程で中央が浅くくびれ、熟すと鮮やかな紅色となる。種子は球形で、乾くと赤いさやがはじけて、種子が両端に1個ずつつくので赤いさやに黒い種子が目立つ。種子は冬の頃まで袋の外枠にぶら下がったような形になる。


↓花は葉腋に花柄を出し蝶形の花を数個つける。淡黄色で、萼は軟毛が密生しており、先は5裂して下側の一つの裂片は長い。花径は1~2cm。

↓葉は互生し、葉柄があり3出複葉で、倒卵形の小葉はやや厚みがある。葉長は3~6cmで鋸歯はない。先端の方で幅が広い。茎や葉には軟毛が生えている。茎は左巻きで、全長50~300cm。
