分類:オミナエシ科オトコエシ属 多年草
学名:Patrinia villosa
別名:チメクサ、トチナ、漢名は敗醤。万葉時代には美人部為、佳人部為と書いた。
和名の由来:白い花を白米(男飯)に見立ててオトコメシ、訛ってオトコエシ。因みに、オミナエシは黄色い花を粟飯(女飯)に見立ててオミナメシ→オミナエシ。
性状:多年草
草丈:1メートル前後
分布:日本、中国、朝鮮半島
花期:晩夏~秋
丘陵帯,山地の草原や道端に生える多年草。
茎の高さ1メートル前後で中空。長い蔓状枝をのばして繁殖する。茎には白色の毛が密生する。茎は上部で枝分かれを繰り返す。
花は枝先に小粒の花を集めて咲く。白色で直径4~5ミリほど。
花冠は5裂で筒部は短い。
雄しべは4本と退化していて1本少ない。
葉は対生し、長さ3~15センチ、黄緑色で、多くは羽状に裂け、
裂片は長楕円形で、頂裂片がもっとも大きい。
白い毛が多く、縁に鋸歯がある。
茎上部や若い葉は羽状分裂していないものが多い。その場合は卵形~卵状長楕円形。
果実は長さ約3ミリの痩果(ソウカ)で、帽子のつばのような翼状の丸い小苞が付いている。

↓枝先に小粒の花を集めて咲く

↓白色で直径4~5ミリほど。花冠は5裂で筒部は短い。

↓雄しべは4本と退化していて1本少ない。

↓果実は長さ約3ミリの痩果で、翼状の丸い小苞が付いている。

↓冬枯れの果実


(オトコエシニセハリオタマバエが作った、丸い1センチくらいのオトコエシミフクレフシという虫こぶがついているものもある。)