分類:ケシ科タケニグサ属
学名:Macleaya cordata
和名の由来:実を多数つけた上部の姿が遠くから見ると竹に似ている、枯れた茎が竹に似ている、茎が中空で竹に似ている。
別名:チャンパギク(占城菊)…チャンパはインドシナの古い国名
ササヤキグサ、ササヤキ、ササヤケ、ガチャガチャ…
…秋風に吹かれてサヤサヤとささやくように音をたてるから。
クサノウオ(草の王)、ウラジロ
性状:多年草・有毒
原産:日本
分布:本州、四国、九州
花期:初夏(6~8月)
↓山野の荒地、土手、草薮などに自生する。
日本では雑草だが、欧米では園芸植物である。
茎は中空で直立し、高さ1~2メートル、茎や葉裏は粉白色に見え、白い細毛が密生している。
(葉の裏に毛が内い無いものをケナシチャンパギクという)


↓葉は広卵形で縁に切れ込みがあり掌状で、葉の基部はハート形に凹む。形は菊の葉に似るが長さは20~35センチほど、長い柄があり互生する。
茎や葉を傷つけると有毒の黄色い汁を出す。
この汁は皮膚病やたむし・水虫の民間薬として用いられる。


↓通常は直立するが、これは風雨の影響で倒れている。

↓果実は長さ2センチほどの楕円形で扁平、細かい種子がある。
秋枯れすると茶褐色になり、さらに薄い扁平になる。

↓6~8月、茎の先端に乳白色の小花を円錐花序に多数つける。 一日花。
花には花弁はなく、がく片2枚が1本の雌しべと多数の雄しべを包むように蕾となり、開花と同時に落ちる。白いヒゲのようなものは雄しべ。 葯は線形で黄色。
