分類:タデ科イヌタデ属
学名:Persicaria thunbergii
和名の由来:溝に成育し、葉や花がソバに似ていることから。
別名:ウシノヒタイ(牛の額)…葉の形が牛の顔に似ていることから。
性状:一年草
草丈:30~100センチ
分布:日本全国の小川や沼沢地、湖岸などに生育する。
花期:7~10月
↓根元から枝分かれして繁茂し、節から根を出して群落を作る。茎には下向きの細かい棘がある。地表面ぎりぎりの匍匐枝の横のほかに、地中にも閉鎖花をつけることがある。白花のミゾソバもある。
参考:ミゾソバの仲間には、変種のオオミゾソバ、他にヒカゲミゾソバ、ヤマミゾソバ、コミゾソバがある。


↓花は、茎や枝の頂部に、直径5~6ミリほどの花が10個程度集まって咲き、塊った蕾が砂糖菓子の金平糖に似ている。花は中心部は色が薄く、花弁の先端は淡い紅色。本当は花弁ではなく5枚の萼片で、全開せず半開状態で終わる。果実は卵形で三つのかどばった稜があり、ソバの果実に良く似ている。昔々はソバの実と同様にソバガキにして食べたようだ。稀に白花もある。


↓まるで金平糖みたいです。


↓葉は鉾状の三角形で、互生。葉の中ほどの左右には、他のタデ科の仲間同様に黒紫色の斑が入ることが多いが、無いものもある。葉の縁には毛があり、両面にも毛がある。特に裏面脈上の毛は目立つ。葉は葉柄に対し少し傾いている。葉柄にも短い棘がある。

↓花と葉のくびれの間あたりに微かに黒っぽい斑があるのは見えますか?

↓白花のミゾソバの葉にもくびれとくびれの間に、逆V字形の黒っぽい斑が薄っすらと見えますね。
