分類:ロウバイ科ロウバイ属
学名:Chimonanthus praecox form. concolor
性状:落葉広葉低木
樹高:2~5メートル
花期:12~3月
仲間:
ロウバイ、マンゲツロウバイ、トウロウバイ(唐蝋梅)など
花弁は外側のものは大きく、内側に小さなものがある。
ロウバイより花がやや大きく、内側の花弁も黄色で、花弁は幅がある。
外側の花弁にはロウを塗ったような光沢がり、透けるような透明感のある薄い感じがある。
花の中央部には、雄しべと雌しべが見える。雄しべは8個、中央に雌しべが多数つく。
萼と花弁の区別が不明瞭で、つぼみを覆っている萼は褐色です。ロウバイ同様香りがいい。
雄しべは最初開いているが、やがて花柱に密着する。
雌性先熟であり、まず他の株からの花粉を受け入れ、その後に自分の雄しべが雌しべに密着して受精する仕組みになっている。
花後、花托は大きくなって長卵形の偽果になり、中に紫褐色で長さ1センチほどの長楕円形の痩(ソウ)果が5~20個ある。
果実は冬になっても開いたり落下することなく、枝に付いている。1年以上も種を保持し、春になってようやく果実ごと落下させる。
葉は有柄で対生し長さ約15センチ、幅4~5センチの卵形長楕円形で両端は尖る。
全縁で鋸歯はない。質は薄く、表面はざらつく。








↓12月、暖冬のため、冬枯れの葉がまだたくさん残っているのに、もう花が咲いた。
普通は葉がすべて落ちてから、新しく葉が出る前に花が咲く。
