ジュウガツザクラ(十月桜)
分類:バラ科サクラ属
学名:Prunus × subhirtella cv. Autumnalis
別名:オエシキザクラ(御会式桜)
性状:落葉小高木
樹高:3~4メートル
マメザクラとコヒガンザクラ(小彼岸桜)の雑種で、小輪八重咲き。
10月ごろに開花し、春まで断続的に小さい花を咲かせる。秋の花は、春に比べて花弁のねじれ等がある。花は白色のものが多く、淡い紅色、濃紅色などもあり、3~5個がまばらに咲く。花は直径1.5~2センチ。花弁は楕円形または卵円形で10~15枚。雌しべは1個で雄しべより長い。萼筒は長さ7~8ミリで膨らみ、無毛または少し毛がある。ソメイヨシノに比較すると花は小型。樹皮は暗灰褐色。若枝、成葉、葉柄などに毛がある。長さ4~10センチの倒披針形で質はやや厚い。先端は長く鋭く尖り、基部は楔形で、縁には先端の芒状の重鋸歯がある。
↓(某寺院・12月)

↓(北鎌倉・東慶寺・12月)

樹皮

フユザクラ(冬桜)
分類:バラ科サクラ属
学名:Cerasus ×parvifolia ‘Fuyu-zakura’
別名:小葉桜(コバザクラ)、四季桜(シキザクラ)
性状:落葉高木
樹高:10~15メートル
ヤマザクラとマメザクラの雑種。葉が小形であるので小葉桜とも呼ばれる。
花は一重中輪の直径2.5センチほどで、咲きはじめは淡白紅色で、満開近くになると白色に変わる。10月頃から咲き始め、11~12月に一度ピークを迎える。その後、ポツポツと数輪程度で咲き続け、春には小花柄(サクランボの軸)の長い春花となって咲く。春の花は葉と同時に展開する。果実は、球形で径8~10ミリで黒紫色に熟し、甘味がある。
↓(鎌倉・瑞泉寺・10月・・・樹令300年、水戸光圀公お手植えと伝えられる)


↓(鎌倉・葛原岡神社・10月)

カンザクラ(寒桜)
分類:バラ科サクラ属
学名:Cerasus x kanzakura (Makino) nov.
性状:落葉高木
樹高:
寒緋桜と大島桜との雑種。
早い所では1月から他の桜に先だって開花するのでこの名がある。
早春の1月から3月にかけ、普通の桜に先駆けてやや赤味の強い一重の花を咲かせるが、二回咲きはしない。花は一重の淡紅色で小輪~中輪。花弁は5枚。
花色はソメイヨシノに似た感じだが、ほんの僅かピンク色が濃い。
熱海桜、河津桜、修善寺桜などがある。