分類:キョウチクトウ科テイカカズラ属
学名:Trachelospermum asiaticum ' Hatuyukikazura'
和名の由来:濃い緑に白い斑が散らばる葉の様子を、薄っすらと積もった初雪に見立てた
別名:ゴシキカズラ(五色葛)
性状:常緑蔓性低木(耐寒性)
樹高:15~20センチ
原産地:日本、朝鮮半島
花期:5~6月
枝はとても長く伸びる。
テイカカズラの斑入り品種で、北海道など寒地を除く山地で普通に見られる。
茎から付着根を出し木や岩を這い登る。
テイカカズラより葉は小形で、ピンク色の新芽とその後の濃い緑に白い斑入りの葉がとても綺麗。庭園用の観葉植物として江戸時代から知られていた。
耐寒性(零下5度)があり防寒せずに庭植えで育つ。寒さが増すと、白い斑はほんのりと紅がさす。庭植えの場合は蔓が地を這って自然に増えて行く。
日当たりを好むが、夏の直射日光に当たると、葉焼けしてしまう。半日陰でも育ち、日陰だとピンクと白い葉の色が出難い。
稀に5~6月に香りの良い花を咲かせる。直径3センチ程の小さな白い花で、テイカカズラにそっくり。


