分類:マメ科ソラマメ属
学名:Vicia angustifolia
和名の由来:エンドウに似た豆果のサヤが、熟すと真っ黒になるので「カラスのエンドウ」
別名:ヤハズエンドウ(矢筈豌豆)
性状:2年草(越年草)
草丈:70~150センチ
花期:3~6月
仲間:スズメノエンドウ、カスマグサ(「カラスとスズメの間の草」という意味)

本州から沖縄までの暖かい地方の路地や野原、土手などの日当たりの良い所に自生する2年草(越年草)。茎は根元で分かれ、草地を這い、巻きひげで、周囲にあるものに絡み付き、上に向かって伸び、茂っていく。
葉や茎には柔らかい毛が少し生える。春から初夏にかけ、紅紫色の蝶形の花が咲く。花は短い花柄に1~3個つくが小花柄はない。萼片は萼筒より短く、5つに分裂して先端は鋭く尖る。丸い花弁の先は少し凹む。
小葉は4~7対からなる羽状複葉で、先端は普通分かれて3本の巻きヒゲとなる。
長さ2センチほどの小葉は短い柄があり、先端が少しくぼんで主脈の先が突き出ている。葉の基部にある3角形の托葉には、花外蜜腺と呼ばれる暗紫色の斑があって蜜を分泌する。
花後、豆のような果実ができ、長さ4センチほどになる。中に10個ほどの種ができる。豆果は熟すと黒くなって2つに裂け、果皮がねじれて種子をはじき出す。
中国では蔬菜として食用にするが、日本ではその習慣はない。
↓葉や茎には柔らかい毛が少し生える。春から初夏にかけ、紅紫色の蝶形の花が咲く。花は短い花柄に1~3個つくが小花柄はない。萼片は萼筒より短く、5つに分裂して先端は鋭く尖る。丸い花弁の先は少し凹む。


↓小葉は4~7対からなる羽状複葉で、先端は普通分かれて3本の巻きヒゲとなる。
長さ2センチほどの小葉は短い柄があり、先端が少しくぼんで主脈の先が突き出ている。

