分類:シソ科カキドオシ属
学名:Glechoma hederacea subsp. Grandis
和名の由来:花後に茎が蔓状になり、その蔓が伸びて垣(垣根)を通り抜けることから。
別名:(漢方);疳取草(かんとりそう)、連銭草(れんせんそう)
性状:多年草
草丈:5~20センチ
花期:4~5月
↓日本全土の日の当たる路傍や山野に自生するつる性の多年草。
春になって芽を出した茎は直立し、5~20センチの高さになり、上部の葉の腋から1~3個ずつの花をつける。

↓花は長さ15~25ミリの淡紫色~淡紫青色、シソ科の特徴である2唇形をしている。小さな上唇は上を向き、浅く2裂する。
大きな下唇は3裂し、中央の裂片は大きく前に突き出し浅く2裂、側面の2個の裂片は、横に張り出す。

↓下唇の中央裂片の内側には濃い紫色の斑紋があり、その奥に長い毛がある。上唇の内側から雌しべが垂れ、柱頭は2裂している。
雌しべのすぐ下には長い雄しべが2本、さらにその奥にも短い雄しべが2本、合計4本の雄しべが上唇の内側に沿って伸びている。

↓萼は筒状で15脈があり、長さ約10ミリ、先はやや斜めに5裂し、裂片の先は棘状に尖る。

↓花が終わる頃になると、茎は倒れて地表をはって伸び、1メートルにもなる。株もとからも地を這う枝を出し、節から根を出し広がる。
↓茎には直径1~5センチの柄の長い葉が対生し、葉縁は大きな丸い鋸歯状で、基部は心形。葉をもみつぶすと芳香がある。

↓茎は断面が正方形。茎、葉裏の脈や葉縁、葉柄、萼共に毛が生えている。

薬効:利尿、消炎薬として黄疸、胆道結石、腎臓結石、膀胱結石などに用いる。