分類:アブラナ科ムラサキハナナ属(オオアラセイトウ属とも)
学名:Orychophragmus violaceus
原産地:中国から江戸時代に観賞用として渡来し、昭和初期に野生化した。
花期:春(3~5月)
性状:一年草
草丈:20~80センチ、花径:2~3センチ
別名:
ハナダイコン(花大根)…大根の花に似ているから
ショカツサイ(諸葛菜)…中国名ですが、中国ではカブのこと
オオアラセイトウ(大紫羅欄花)…大きなアラセイトウという意味
シキンサイ(紫金菜)、シキンソウ(紫金草)ともいう。
和名の由来:菜の花に似ていて花が紫色だから
(学名は国際規約があるが、和名は命名規約がないので、統一的な和名はない。)
秋に芽生え、春に咲く越年生の一年草。春の土手や野原に群生して咲いています。
寒さに強く逞しい生命力で全国各地に野生化しました。
春に直立した茎の先端に総状の花序をつけ、淡紫色の十字形の平開した4弁花を咲かせます。
花の中央に6本の雄しべと1本の雌しべがあり、雄しべの葯と雌しべの柱頭はいずれも黄色をしています。
萼片は4個。咲いてしばらくすると、濃い紫色になってきます。
中部より上の葉は細長く、茎を抱いて互生します。下部の葉と根生葉は、羽状に深い切れ込みがあります。
根生葉の裏面は白い短毛があり、白っぽく見えます。
鋸歯は無く、先端は鈍く尖り、短い葉柄があります。葉質は厚く、全面に白い短毛がある。
根は細長く、やや太く丈夫で直立し、長さ4~8センチほどで4個の稜がある。種子には翼がある。
↓春に直立した茎の先端に総状の花序をつける

↓つぼみ

↓淡紫色の十字形の平開した4弁花

↓雄しべの葯と雌しべの柱頭はいずれも黄色

↓花の中央に6本の雄しべと1本の雌しべ

↓萼片は4個

↓下部の葉と根生葉は、羽状に深い切れ込みがある

↓上の葉は細長く、茎を抱いて互生

↓細長く、やや太く丈夫で直立し、長さ4~8センチ
