分類:ツゲ科フッキソウ属
学名:Pachysandra terminalis
別名:キチジソウ(吉事草)、キッショウソウ(吉祥草)
和名の由来:葉が常緑で株がどんどん増えていく様子を「富」、白い真珠のような果実が気品があるため「貴」を当て「富貴」
性状:常緑矮小低木
樹高:20~30センチ
分布:日本~中国北西部
花期:春(3~5月)
北海道・本州・四国・九州の低地~山地の林内または丘陵地の樹下に自生する草本状の常緑矮小低木。茎の高さは20~30センチで、茎の下部は地面を這って広がる。
葉は厚く蜜に互生し、無毛の卵状楕円形で、葉の先端の縁には浅い鋸歯があり、光沢のある緑色をしています。

↓茎の上部では菱形状の葉が輪生しているように見えます。株が大きくなると淡い緑色の若葉と濃い緑色の古葉が混在しています。耐寒性耐暑性に優れ、日陰地にも強い。葉の長さは5~10センチ。


↓茎頂に長さ3~5センチの穂状花序を伸ばし、直径約3ミリの白っぽい淡黄色の花を多数密につけます。


↓白い花のように見える部分は雄しべの花糸です。雌雄同株で、花序の上部に雄花が蜜につき、下部に雌花が5~7個つきます。どちらも花弁はなく、4個の萼片があります。


果実は核果で長さ1.5センチの卵形で白く熟します。画像はまだ若い果実です。先端の形が面白い。
