分類:サクラソウ科サクラソウ属
学名:Primula sieboldii
別名:ニホンサクラソウ(日本桜草)
和名の由来:花の形が桜の花に似ていることによる
性状:宿根生多年草
草丈:花茎15~40センチ
分布:北海道南部、本州、四国、九州の高原や原野
花期:3~5月
↓サクラソウ属の仲間は多いが、花の形などに極端な違いがなく、「サクラソウ」を総称として使うことがある。
[西洋サクラソウ(Polyanthus)、プリムラ・マラコイデス(P. malacoides)、プリムラ・オブコニカ(P. obconica)など]
日本に自生する桜草は、湿った場所を好み、川岸の草地や、山間の落葉樹林下などに生育します。
地中に根茎があり、春に発芽して5~6葉を根生し、花茎を1本直立させ、5~10個の花をつけます。
新しい根茎は地際にでき、梅雨明けの頃、葉が枯れて休眠しそのまま越冬します。(画像は全て園芸種です。)


↓花は直径2~3センチほどで、花弁が5個に深く裂け、さらに各弁が半分近くまで裂けます。淡紅色でまれに白花もある。


葉柄は長く、葉は楕円形で皺が多く、縁に浅い切れ込みがあり、葉や茎に白い軟毛が生えています。果実は球形の蒴果。


参考:埼玉県さいたま市桜区の荒川河川敷にある「田島ヶ原サクラソウ自生地」は国の特別天然記念物に指定されています。
日本自生種→環境省レッドデータブック:絶滅危惧Ⅱ類(VU)2007.08準絶滅危惧(NT)指定