分類:エゴノキ科エゴノキ属
学名:Styrax japonica
英名:Japanese snowbell
和名の由来:果実にサポニンという有毒物質を含んでおり、その味が「えぐい」(苦い意)ので、エグイキ→エゴノキ
性状:落葉小高木
樹高:7~15メートル
分布:北海道・本州・四国・九州の雑木林、琉球・朝鮮・中国
花期:5~6月
比較的水分のある谷沿いなどで良く成長する。樹皮は平滑で赤褐色から黒褐色。1つの葉痕には大小あわせて2つの冬芽ができる。若木の頃はあまり割れず、滑らかな黒色。太くなると所々に縦の割れ目が入り、凹凸のある淡黒色となる。
葉は互生し、長楕円形で先端は尖り、基部はくさび形。葉縁は全縁であるか、上半分に細かい鋸歯がある。表面は無毛で、若い葉の裏面には脈に沿って微毛がある。毛は次第に脱落する。葉柄は長さ3~7ミリで、微毛がある。
今年のびた短い側枝の先に白色の花を房状に沢山つける。長い花柄があって垂れ下がる。花柄は長さ2~3センチ。花冠は深く5つに裂け、直径25ミリ。雄しべは10本で花冠より短い。花柱は雄しべより長い。萼は長さ3~4ミリの杯状で先端は5浅裂し果期にも残る。
果実は長さ2センチほどの卵円形で、灰白色。中には堅い種子が1個入っている。
熟すと果皮は不規則に破れて種子が露出する。
果皮に有毒なサポニンを多く含んでいる。

←ツボミが膨らんできた。
↓花冠は深く5つに裂け、直径25ミリ

↓舞い落ちた花が草に刺さってしまった。

↓枝に垂れる果実

↓雌しべの花柱が未だ残っている。


↓時としてエゴノキに果実と間違うようなバナナの房状の虫こぶ(虫えい)ができる。
エゴノネコアシという。エゴノネコアシアブラムシの幼虫が春先(4~5月)に新芽に寄生して作ったもの。
その刺激で植物細胞の増殖と分化が異常を来して瘤状の虫えいが形成される。
6~7月に先端が開き、羽があるアブラムシが脱出する。その後アブラムシはアシボソやチヂミザサに移る。


↓7月、昨年の虫こぶが未だ残っていた。先端にアブラムシが脱出した穴が開いている。
