分類:アカザ科アカザ属
学名:Chenopodium album var. centrorubrum
(Chenopodium centrorubrumも用いられる)
(シロザは Chenopodium album)
英名:Fat Hen
性状:一年草
原産地:中国原産、有史以前に帰化。
分布:北海道、本州、四国、九州、奄美・琉球
花期:8~10月
畑や空地などに多い雑草で、生長が早く高さ1.5メートル程度に達する。
茎は太く硬く丈夫で、乾燥させると軽いので杖の材料にされていた。
葉は薄く卵形で、縁に切れ込みがあり、若芽の付け根に近い部分は紅色で美しく、成長すると濃緑色になる。
若葉は赤い粉状の微細な粒に覆われている。この粒が白いものをシロザという。
なお、国際分類学上、アカザはシロザの変種とされている。
葉はゆでて食べることができ、同じアカザ科のホウレンソウによく似た味がする。
↓晩夏~秋に、粒状の帯黄緑色の細花を穂状につける。
花は花弁がなく、大きさは1.5ミリほど。風媒花であるため花粉が飛散しやすく、アレルギーの原因になる。
<↓以下2枚は、アカザなのか自信がない。シロザかもしれない。>



<←これもアカザなのか自信がない・・・。シロザかもしれない。>
参考:葉を食草とする昆虫にカメノコハムシ(ハムシ科)がおり、食痕のある葉を裏返してみると、扁平な成虫や、三葉虫に似た形態の幼虫がよく見られる。