分類:ユリ科ウバユリ属
学名:Cardiocrinum cordatum
性状:多年草
草丈:1~2メートル
分布:本州(東北、北陸を除く)、四国、九州
花期:夏
薮や湿った林の中に生える多年草。
地下に鱗茎(百合根)があり、早春、ユリ科とは思えないような根生葉を広げる。
ユリ属の葉が細長い葉に葉脈が平行脈であるのに対して、
ウバユリの葉は卵状楕円形で幅広く基部が心形で、葉脈は網状脈である。
7月から8月にかけ、高さ1~2メートルほどの花茎を出す。
茎の先端につく蕾は上を向いている。
花は緑白色で、咲くと水平方向を向き、花は長さ7~10センチ。
花弁は基部まで分かれており、筒状にはなっていない。花はあまり開かない。
花の下には苞があり、花の下の茎には小さな鱗片状の葉が付いている。
雌しべは長く、雄しべは6本で、それぞれ長さが違い、
雌しべに寄り添うように垂れ下がっている。葯は淡褐色をしている。
ユリ属の葯がT字型に付いているのに対し、ウバユリは葯の末端に花糸がつながっている。
花は左右相称で、内部には褐色の斑点があり奥にいくほど色濃くなっている。
果実は秋に成熟し乾燥すると三裂する。
各裂片の内側に縦方向のしきりがあり、6部屋に分かれている。
裂片の間には、ブラインド状の糸がある。
↓花茎には、小さな鱗片状の葉が付いている

↓葉は卵状楕円形で幅広く基部が心形で、葉脈は網状脈

↓花は緑白色で、咲くと水平方向を向き、花は長さ7~10センチ。
花弁は基部まで分かれており、筒状にはなっていない。花はあまり開かない。


雌しべは長く、雄しべは6本で、それぞれ長さが違い、雌しべに寄り添うように垂れ下がっている。葯は淡褐色をしている。
ユリ属の葯がT字型に付いているのに対し、ウバユリは葯の末端に花糸がつながっている。


↓花は左右相称で、内部には褐色の斑点があり奥にいくほど色濃くなっている。

↓果実

果実は秋に成熟し乾燥すると三裂する。
各裂片の内側に縦方向のしきりがあり、6部屋に分かれている。
裂片の間には、ブラインド状の糸がある。

一つの果実には400~500個の種子が入っている。
茶色の種子は半円形で扁平で、周りには半透明の膜があり、風で散布される。