分類:ユリ科ユリ属
学名:Lilium auratum
別名:ヨシノユリ(吉野百合)、エイザンユリ(叡山百合)、ホウライジユリ(鳳来寺百合)
英名:gold-banded lily
分布:北海道と北陸地方を除く近畿地方以北の山地の林縁や丘陵地の草地に自生し、日本原産種。
性状:多年草
草丈:1.5メートル
花期:夏(7~8月)

夏の最も暑い時期に満開となり、茎の高さは1.5メートル、茎の先に径20センチ近い大きな花を1~10個近く咲かせる(総状花序)。
花は茎に対して横向きに開き、花被片は外に弧を描きながら広がる。
花被片は白色で内側中央に黄色の筋が入り、赤紅色の斑点が多数あり、鮮やかである。
6枚の花弁のように見えるが、本物の花弁は内側の3枚で、外側の3枚は萼片である。花の香りは甘く濃厚でとても強い。
種子の発芽から開花までには5年以上かかり、株が古いほど多くの花をつける。
毎年花が咲き、地上の部分は秋に枯れ、地下の鱗茎は枯れないで、翌年芽を出す。
葉は互生で無柄、茎に直接葉身が付くか、極端に短い柄でつく。葉の形は皮針形で、葉の長さは10~18センチ。
葉脈が平行で、葉の先端は鋭尖頭、葉の基部はくさび形。
鱗茎は扁球形で10センチ程の大きさになることもあり、縄文時代には既に食用にされていた。
神奈川県の県花。


