分類:シソ科イヌゴマ属
学名:Stachys japonica var.intermedia / Stachys riederi var.intermedia
別名:チョロギダマシ(正月料理に使うチョロギに似ているが食べられないから)
和名の由来:実の形がゴマに似ていて役に立たないから。
分布:北海道~九州に自生する。
性状:多年草
草丈:30~70センチ
花期:7~8月
山野の日当たりのよい湿ったところに生える。春になって細長い地下茎を伸ばして繁殖し、毎年花が咲く。秋に地上の大部分は枯れ、小さな芽が地面の下に枯れないで残って冬を越す。茎は高さ30~70センチになる。

↓茎の断面は四角形で直立し、茎の角ばった部分にトゲのような硬い毛が生える。
葉は対生し、細長い楕円形(披針形)で、長さ4~8センチ、表面にはシワがある。
葉柄は短く上部の葉はほとんど柄が無い。
葉縁には鋸歯があり、葉裏の中脈にはかたい毛が生える。

↓花は茎先や上部の葉腋につけ、淡い紅紫色の長さ1.5センチほどの唇形花が節毎に輪生する。


↓下唇は三裂し、赤紫色の斑紋がある。萼片は長さ7ミリほどで毛がある。
