分類:シュウカイドウ科シュウカイドウ属
学名:Begonia grandis ssp.evansiana(Begonia属grandisの亜種evansiana)
別名:ヨウラクソウ(瓔珞草)
英名:hardy begonia
和名の由来:花がカイドウ(海棠)に似ていて、秋に咲くから。
性状:耐寒性宿根草(球根)・・・落葉多年草
草丈:20~80センチ
花期:8~10月
原産地:中国の山東省~マレー半島…江戸時代に観賞用として渡来
花言葉:片思い…葉が左右非対称で片側だけ大きく成長するから。
ベゴニアや木立ベゴニアと同じ仲間なので、花や葉が似ている。
日本では栽培種であるが、半日陰のやや湿り気のある場所に半野生化している。
地下に塊茎(球根)があり、毎年この塊茎から地上茎をだす。

←茎は緑色で柔らかく直立する。上部で何度か枝別れし節は紅色を帯び、茎には毛が無い。
↓雌雄異花で、同じ株に形の違う雄花と雌花がある。
花は淡い紅色で、1~3センチほど、下向きに咲く。白色もある。

↓雄花は茎の上部につき、大きい2枚の萼片と小さくい2枚の花弁、黄色の球状の雄しべを持つ。

↓雌花は大きくて茎の下部に付き、子房に3枚の翼状の突起があり垂れ下がる。
花弁はなく、2枚の萼片と黄色の雌しべからなる。花柱は3裂し柱頭は2裂し黄色。


←葉は互生し卵状心形で左右で形が異なっており、長さ8~15センチほど。
葉柄は長く、葉縁には鋸歯がある。↓
