分類:ハエドクソウ科ハエドクソウ属
学名:Phryma leptostachya var. asiatica
別名:ハエトリソウ(蠅捕草)、ハエトリグサ
和名の由来:草全体が有毒で根の絞り汁でハエ取紙をつくったことによる。葉や根をすり潰して便壷の中に入れウジ殺しにも使った。
性状:多年草
草丈:30~70センチ
分布:北海道~九州
花期:6~8月
↓山野の林縁などの日陰に生える。
ハエドクソウ科に分類されているのは世界中でこのハエドクソウしかない。
(1科1属1種…葉の長い種をナガバハエドクソウとして別種とする説もあるという。)
茎は直立して、しばしば上部で分枝し、下向きの短い毛がある。茎は高さ30~70センチとなる。
茎上部の枝先に穂状花序を出し、白色~淡紅色の唇形花をまばらにつけ、下から順に咲かせていく。


↓蕾のときは上を向き、咲く頃には横向きとなり、実は下を向く。

↓花の長さ8ミリ前後、幅6ミリほど。


↓果実は細長い朔果で、中に1個の種が入っている。萼は上下2唇に別れている。
上唇の方の萼が長く先端は3個の鈎状に曲がった刺になり、動物にくっついて運ばれる。


↓葉は対生し、卵形~長楕円形で粗い鋸歯がある。上部の葉と下部の葉の形は違っていることが多い。
葉の裏の細脈はかなりはっきりしている。葉は長さ7~10センチ、幅4~7センチ。
