分類:アヤメ科ヒオウギ属
学名:Belamcanda chinensis
和名の由来:葉が扇のように並び、平安の頃の扇が桧の薄板を重ねて作られたことに由来する。
別名:ヌバタマ、烏扇(からすおうぎ)、烏羽玉(うばたま)、中国名:射干
英名:Blackberry lily
性状:耐寒性多年草
草丈:50~100センチ
分布:日本(本州以南)、朝鮮半島、中国、インド
花期:8~9月
参考:ダルマヒオウギ(達磨檜扇)は矮性品種。
↓日当たりの良い山野に自生し、葉の間から花茎が伸び、上部が2~3分枝する。
枝先に径3~5センチほどの花を数個つける。


↓花弁は橙色で暗赤色の斑点がある。
花後の花弁が螺旋状にクルクルと巻きついて面白い。

↓雄しべは3本で、雌しべの花柱の先は三つに分かれている。同じような形の外花被片(萼片)3枚、内花被片(本来の花弁)3枚。

↓左は雄しべの拡大。
↓右上はまだツボミだが、すでに果実となる子房が形成されている。数個のツボミが膜質の苞に抱かれている。


↓葉は扁平で広い刀状、長さが30~50センチ、幅は3センチほどで、先が長く尖り、白っぽい緑色をしており、茎の下部に扇形に2列に互い違いに並んでいる(2列互生)。葉の表面を内側にして閉じており、裏側が外側になっている。


果実はやや長い卵形で、長さ約3センチ。真ん中の軸の周りに多数の果実が付く。秋に熟した果実が裂けると、球形で光沢のある漆黒色の種子があらわれる。