分類(APG):マメ科ヌスビトハギ属
学名:Hylodesmum podocarpum subsp. oxyphyllum
(旧分類:Desmodium podocarpum subsp. oxyphyllum)
和名の由来:盗人の忍足の足跡に実の形が似ているから
別名:ドロボウハギ、ヌスットハギ
英名:Thunberg's bush-clover
分布:北海道・本州・四国・九州・琉球・台湾・朝鮮・中国
性状:多年草
草丈:30~120cm
花期:7~9月
仲間(同属):ヤブハギ、アレチヌスビトハギ、フジカンゾウなど
↓平地や山地、丘陵地の林縁や道端のやや湿った陰地に生える。根本はやや木質化する。
茎の先端や上部の葉腋に30cmほどの総状花序をだす。


↓長さ4mmほどの淡紅色の蝶形花をまばらに咲かせる。


↓果実は普通、2節ある豆果で柄があり、各節は4~8㎜の半月形。
表面には短いかぎ形の毛が密生しており、動物の体毛などに付着して散布されます。


→葉はまばらに互生し3小葉からなる3出複葉で卵形~長卵形、先は尖り縁は全縁。側小葉は頂小葉よりやや小さい。葉裏は淡緑色。→