分類:キキョウ科ツリガネニンジン属
学名:Adenophora triphylla var. japonica
別名:トトキ、ツリガネソウ、チョウチンバナ、ヤマシャジンなど
和名の由来:釣鐘状の花冠を咲かせ、太い根が朝鮮人参に似ているから。
性状:多年草
草丈:50~100cm、直立
分布:北海道、本州、四国、九州、千島列島、樺太、中国
花期:8~10月
日当たりのよい山野、土手、丘陵に生える。薄い黄色の根はゴボウのように真っ直ぐ地中に深くのびていて60~80cmに達する。
春先に出芽し、茎は円柱状で直立し、ほとんど分枝しない。根生葉は長い柄のある心円形で、花期には枯れ落ちる。
茎に付く葉は楕円形、線状披針形などで、葉柄はほとんどなくなり、3~4枚の輪生となる。まれに、対生か互生することもある。
長さは4~8cm、葉縁は鋸歯状。
晩夏から秋に釣鐘形をした長さ1.5~2cmの青紫色~白色の花を円錐花序に多数下向きに咲かせる。
全体に柔らかい毛が生えている。


↓ツボミ

↓花

↓釣鐘形の花冠の先は浅く5裂している。

↓萼は細くて紐状で反り返っていて縁はギザギザしている。


←雌しべは釣り鐘型の花から少し突出している。開花直後は雌しべは棍棒状で、その後先端は3つに分かれて広がる。
↓雄しべは5本。(ボケボケです^^;)


←若い果実
参考:古くから「山でうまいのはオケラにトトキ、嫁にやるのもおしござる」というはやし歌があり、トトキとは春先のツリガネニンジンの若芽のことである。茹でて水にさらしてから和え物、お浸しなどにして食べた。太い根は、刻んで茹でて水にさらして、キンピラなどにした。
母種は九州などに分布するサイヨウシャジン(細葉沙参)である。