分類:キンポウゲ科アネモネ属(イチリンソウ属)
学名:Anemone hupehensis var. japonica(=Anemone japonica)
別名:キセンギク(貴船菊)、キブネギク(貴船菊)…京都の貴船、
秋牡丹、高麗菊、秋芍薬など
英名:Japanese anemone(ジャパニーズ・アネモネ)
和名の由来:秋に菊に似た花が咲くので秋明菊
性状:耐寒性多年草
草丈:30~100cm
原産地:中国
分布:日本(本州、四国、九州…帰化植物)、中国
花期:9~11月
↓名前にキクが付くが、菊の仲間ではなく、一輪草や二輪草の仲間である。
山野に自生していて草丈30~100cm、植物全体に毛が生えている。
果実は普通できない。
↓根本に大きい葉があり、花をつける茎には小さな葉しかない。


↓葉縁には鋸歯がある。


↓一重と八重があるが、淡紅紫色の八重咲きの花を多数つけるのが基本形。
花は直径約3~5cm。八重は萼と雄しべが花弁化したもの。


↓淡紅紫色の八重のツボミ

↓一重の花は、花弁ではなく萼で、萼片は5~6個。
外側のものは厚くて淡緑色を帯び、内側のものは紅紫色または白色の花弁状。

↓真ん中の黄緑色の半球形のものは多数の雌しべの集まり。
一部の雄しべが花弁化している。

↓白色の一重のツボミ
