分類:シソ科アキギリ属
学名:Salvia guaranitica
別名:サルビア・ガラニチカ
流通名:メドー・セージ、ブルー・サルビア
英名:anise-scented sage(アニスセンテッド・セージ)、Blue anise sage、Brazilian sage、Anise sage
性状:耐寒性多年草または常緑小低木
原産:南アメリカ(ブラジル、パラグアイ、アルゼンチン北部)
分布:園芸種
花期:6~11月
サルビアの仲間で、メドー・セージの名で流通することが多いが、本物のメドー・セージはヨーロッパ原産のサルビア・プラテンシスのことである。花が似ているので混同されやすい。
極めて丈夫で、6月から11月頃まで長い間次々に花を咲かせ続ける。

←日本では園芸種のみであり、自生していない。夏には高さ100~150cm程に育つ。
→茎の先に長さ25cm程の花穂を伸ばし、唇形の花を多数付ける。

↓花茎や萼は黒色に近く、花は濃い青紫色で、長さ5cm程。



←花の中の方に蜜があり甘い。
→葉は最大で13cm。
