分類:キツネノマゴ科キツネノマゴ属
学名:Justicia procumbens var. leucantha
別名:メグスリバナ(目薬花)
和名の由来:花序がキツネの尾に似ていて、小さいからなどの説がある。
性状:一年草
草丈:10~40cm
原産地:日本、中国、インドシナ、マレーシア、インドなど
分布:本州、四国、九州、東アジア、南アジア
花期:8~10月
野原、林の周辺や道端などで普通に見られ、やや湿ったところを好む。
茎は根元がやや横に這い、分枝して立ち上がる。六角柱状で下向きの短い毛が生えている。 茎の節ごとに葉を対生する。
茎や枝の先端から穂状花序を出す。葉は卵形~長楕円形で、短い柄があって長さ2~5cm。柔らかく、先端は少し尖る。
花は一斉に咲かず、1~2個ずつ下から順番に咲く。花には基部に苞がある。
萼は深く5裂し、萼片や苞の縁には白い毛がある。
花は長さ8mmほどの唇花型で、上唇は小さく三角形で、先端は2裂し、白地に淡紅紫色の斑がある。
下唇は丸く広がって反り、先端は3裂し、淡紅紫色で、基部に蜘蛛のような形の白い模様がある。雄しべは2個。
直径約1mmの丸い小さな黒い種子をつける。
↓基部は鋭形で、全縁または波状縁。両面に毛が散生する。


←花は一斉に咲かず、1~2個ずつ下から順番に咲く。
↓花は長さ8mmほどの唇花型で、上唇は小さく三角形で、先端は2裂し、白地に淡紅紫色の斑がある。下唇は丸く広がって反り、先端は3裂し、淡紅紫色で、基部に蜘蛛のような形の白い模様がある。雄しべは2個。


←紅葉?した葉(11月30日)