分類:ツリフネソウ科ツリフネソウ属
学名:Impatiens noli-tangere
英名:Touch-me-not Balsam, Yellow Balsam
和名の由来:黄色の花のツリフネソウという意味。
性状:一年草。
分布:ユーラシア・北米大陸、北海道、本州、四国、九州
花期:6~9月
北半球に広く分布し、日本では低地から山地の谷あいの林内や林縁など、湿った半日陰地に生育する。
ツリフネソウとともに群生していることが多い。草丈40~80cm。
茎は直立して枝を分け、全体に軟弱な感じがする。
葉は互生し、葉身は楕円形から広披針形で、長さ4~8cm、質は軟らかい。
縁に粗く浅い鋸歯がある。先端は尖らないことが多いが尖るものもある。
葉腋から細い花茎を出し、黄色の花を数個咲かせる。つぼみの時期は葉の上にあるが、膨らんで大きくなるにつれて下に垂れ、開花するころには葉の下にある。長さ3~4cm。
花弁は3枚に見えるが、下側の花弁は2枚が合着しているので、本質的には5枚である。下の2枚の花弁の奥には、紅色を帯びた薄い橙色の斑点が多数ある。
萼片は、花柄が付いている所に左右に2枚ある小さなものと、後方に長く嚢状の距になっているものとで3個である。距の先は巻かずに垂れる。
主にクマバチなど大型のハナバチや、ツリアブ類などが好んで集まる。
果実は蒴果で、種子が熟すと、ホウセンカなどと同様に弾けて飛び散る。

↓萼片は、花柄が付いている所に左右に2枚ある小さなものと、後方に長く嚢状の距になっているものとで3個である。距の先は巻かずに垂れる。

