分類:ウリ科スズメウリ属
学名:Melothria japonica
和名の由来:カラスウリ(烏瓜)に比べて小さいので(雀瓜)スズメウリ。
性状:蔓性一年草
分布:本州、四国、九州
花期:8~9月
↓雑木林の縁や藪、河原などのやや湿った場所に生育する。
秋に蔓の先端が地中に潜って塊根となり、越冬することもある。
茎は
カラスウリよりも細く弱々しく、葉腋の反対側から出る巻きひげを周囲の他の植物にからませて、一面につるを伸ばす。

↓葉は薄くて軟らかく三角状卵心形で、稀に浅く3裂する。
長さ約3~6cmで互生し、先は尖って縁は鋸歯状に浅く裂ける。
葉柄があり無毛。

↓花は雌花、雄花とも同じ株の葉腋につく。雌雄同株で単生する。
直径7mmほどの白色の5弁花で、
カラスウリのようなレース状の花弁にはならない。
画像↓の花は雄しべの黄色の葯が見えるので雄花と思われる。

↓枝先では稀に雄花が総状につくことがある。雄花は3本の雄しべがある。
画像↓はツボミの状態である。

↓雌花の下には丸い緑色の子房がある。(右下↓)

↓果実は小さくて直径1~1.5cmの緑色の球形で長さ2~3cmの細い柄があって垂れ下がる。熟すと灰色っぽい白色になる。葉は枯れてしまう。
一つの液果に多くの扁平な種子が入っている。
参考:沖縄にオキナワスズメウリがあるが、オキナワスズメウリ属として別属に分類されている。