分類:マメ科ヤブマメ属
学名:Amphicarpaea edgeworthii var japonica
和名の由来:林の縁や藪などに生えることから藪豆(ヤブマメ)
別名:ギンマメ(銀豆)…種子の色が銀色だから
性状:蔓性一年草
分布:北海道、本州、四国、九州、朝鮮半島、中国
花期:9~10月
↓林縁や草原などで他の草木に絡まって伸び生育する。
葉腋に総状花序を出し、花は長さ1.5~2cmの淡紫色の蝶形。
旗弁は紫色、翼弁と竜骨弁は白っぽい。


↓萼は5裂する。

↓茎は細い蔓になっていて、
クズ(葛)の葉を小さくしたような3小葉が互生し、両面とも伏毛がある。

↓萼は有毛で、茎には下向きの毛がある。

↓小葉は長さ3~6cmの広卵形で全縁(鋸歯がない)、先は鈍頭。

豆果は扁平で長さ3cm。種子は普通3~5個。
根元から伸ばした蔓に花弁の無い閉鎖花をつけ、落花生のように土にもぐって結実する。種子は1個。
地上部の種子は有性生殖、地下の種子は単為生殖である。