分類:マメ科アズキ属(ササゲ属)
学名:Vigna angularis var. nipponensis
(または、Azukia angularis var. nipponensis)
和名の由来:藪に生育する蔓性の小豆
性状:蔓性多年草
分布:本州、四国、九州、朝鮮半島、中国
花期:8~10月
↓ 山野の草地に生え、アズキの原種と考えられ、蔓を他のものに絡みつきながら長く伸ばして広がる。茎は3m以上になり、茎や葉の両面に黄褐色の粗い毛がある。
葉は3出複葉で互生し、小葉は長さ3~10cmの狭卵形から卵形、先端が尖り、全縁、稀に浅く3裂するものもある。
葉腋から総状花序を出し、黄色い蝶形花を2~3個つける。


↓長さ1.5~1.8cm。花の竜骨弁は2枚が合着して筒状となり、ねじれながら左に回転し、左側の翼弁がかぶさる。右側の翼弁は竜骨弁を抱くようにつきでている。左右非対称形。旗弁は円形。萼には赤褐色の腺点がない。



↓果実は、アズキに似た真っ直ぐで細長い線形の豆果を付ける。無毛で長さ4~9cm。6~14個の種子が入る。(下に見える鋸歯のある葉は本種の葉ではない。)

参考:良く似たノアズキ(野小豆)の豆科は、長さ4~5cmの扁平で短い毛が密に生えている。葉の小葉は菱形である。萼には赤褐色の腺点がある。