環境省レッドデータブック:絶滅危惧II類(VU)
分類:キク科シオン属
学名:Aster tataricus
和名の由来:韓名の紫苑からそのまま音読みした。
別名:オニノシコグサ(鬼醜草)、ジュウゴヤソウ(十五夜草)、
オモイグサ(思草…今昔物語)
英名:Tartarian aster
原産地:中国北部と東北部、モンゴル、シベリア、朝鮮半島
分布:平安時代以前に薬草として渡来し、九州、中国地方に野生化
(古書・源氏物語にあり)
性状:耐寒性多年草
草丈:1.5~2m
花期:8~10月
日本の山間部の草地に稀に自生しているが、現在では観賞用に栽培されているものがほとんどである。
仲間のヨメナ、ノコンギクなどと共にノギクという総称名で呼ばれることもある。
根茎は短く肥厚し、主根があって多くの支根と細根がある。
根生葉は有翼の長柄があり、ヘラ状長楕円形で、長さ30cmほどになるが、花期には枯れて無くなる。
春先に数本の茎が直立して伸び、晩夏には高さが2mにもなる。
花は茎の先端部で枝を分け、散房状に淡紫色で直径3センチくらいの頭花を多数つける。 頭花の周りには舌状花が一列につき、中央には黄色の筒状花が密集している。
痩果(ソウカ)は、長さ約3ミリの、やや扁平な倒卵状長楕円形で、黒紫色を帯び、長さ6mm程の冠毛がついている。

←春先に数本の茎が直立して伸び、晩夏には高さが2mにもなる。
→ 頭花の周りには舌状花が一列につき、中央には黄色の筒状花が密集している。


←総苞は長さ約7㎜の半球形で、総苞片は槍型で3列に並ぶ。
↓茎葉は互生し、下部では長柄があり大型で長楕円形、上部では小さく狭長楕円形から披針形、先は短く尖る。縁には大きなぎざぎざの鋸歯があり、全草には粗い毛がある。
