分類:バラ科ダイコンソウ属
学名:Geum japonicum
別名:ドクバナ
和名の由来:根生葉が大根の葉に良く似ている
性状:多年草
草丈:20~80cm
分布:中国、朝鮮半島、日本(北海道、本州、四国、九州)
花期:5~8月
↓丘陵地や山野の林床の縁、道端などのやや日陰に生育する。
茎は直立し、全体に粗い軟毛が密生し、枝分かれが多い。
根生葉や茎の下部の葉は葉柄が長く羽状複葉で鋸歯があり大根の葉に似ている。
頂小葉は広卵形で大きく、側小葉は倒卵形で小さい。
茎に付く葉は3裂から単葉へと変化する。
茎の葉は互生し、3裂~単葉で大きな卵形。葉縁には鋸歯がある。
茎の上部の葉は、葉柄が短い。


↓枝分かれした先端に、直径1~2㎝の黄色の5弁花をまばらに付ける。
花には多数の雄しべがあり、真ん中の薄緑色の棘状のものは多数の雌しべである。


↓花のあと花柱が伸び、強くS字状に曲がる。果実は多数の痩果が集まった集合果。


↓種子が熟した頃には、先端にある柱頭が脱落し、鈎形の花柱だけが残り、人や動物の体に引っ付いて運ばれる。
<白い糸のようなものは、直接関係のない物体です。撮影しているときには気が付きませんでした。何でしょうね?衣服の繊維?>
