分類:アカバナ科ミズタマソウ属
学名:Circaea mollis
和名の由来:子房の部分に白い毛が密生し、水玉のように見えるから
分布:北海道、本州、四国、九州
性状:多年草
草丈:20~60cm
花期:8~9月
↓山地や丘陵地の湿った林内や林縁に生える多年草。蔓枝が地下を走って増える。
茎は直立し、2~3本に分枝し、柔らかい毛が生えている。節は赤みを帯びることが多く、やや膨らんでいる。


↓茎の先や上部の葉腋から長さ15cmほどの総状花序を出し、花柄のある径約5mmの花をつける。
花弁は2個で白色または淡紅色、ハート形に2裂する。
萼片も2個で花弁より大きく黄緑色で花弁に対し十字にクロスしている。
雄しべが2本、雌しべが1本。雌しべの柱頭は2裂し、雄しべの葯よりも大きい。


↓シベの基部に緑色の蜜腺がある。
萼片の下に柔らかい毛が密生した緑色の楕円形の子房がついている。
花の後、萼や花弁が脱落し、子房が花序に残る。


↓果実は径約3mmの卵形で、4本の溝があり、表面には鈎状に曲がった白い毛が密生する。中には種子が2個入っている。


↓葉は長い葉柄で茎に対生し、長卵形~卵状長楕円形で先端は尖っている。

↓葉縁には低い鋸歯があり、長さ5~12cm。<この画像は鋸歯を判別し難い>