分類:マンサク科トサミズキ属
学名:Corylopsis spicata
英名:spike winter hazel
性状:耐寒性耐暑性落葉低木
樹高:2~3m
花期:3~4月
↓土佐(高知県)の蛇紋岩地帯や石灰岩地帯のみに自生しているが、観賞用として全国に植栽されている。
枝分かれが多く、分岐点でジグザクに屈折しながら細い枝を多数出し、株立ちとなる。
早春、葉が出る前に6~7個の淡い黄色の花を穂状に下向きにつける。

↓花弁はヘラ形で5枚、雄しべは5本で、葯は赤色でやがて茶色になる。萼や子房に毛が生えている。
学名は、兜(かぶと)に似た花で穂状花序を持つ、という意味である。


↓左は花が散った後の萼と2本の花柱。
葉は長さ5~10cmほどで、やや長い丸い形となり、質は厚く丈夫である。葉脈は平行に走り、裏には毛が多い。


↓果実にも毛がある。


↓熟し始めた果実→殻?が開き始めた→種子が顔を出してきた



↓秋、来年咲く花芽が膨らんできた。紅葉している葉もある。




参考:
コウヤミズキ(高野水木)(ミヤマトサミズキ・深山土佐水木):葉がやや薄く、花序軸、子房、萼、果実に毛がない。
ヒュウガミズキ(日向水木):一房の花の数が少なく、全体に丸っこく小さめ。雄しべの葯は黄色。
シナミズキ(支那水木):一房の花の数が多い。花房はだんだん縦に伸びてくる。花は斜め下向き。雄しべの葯は開花時から黄色。