分類:キク科アザミ属
学名:Cirsium nipponicum var. incomptum
別名:タイアザミ(痛薊、大薊、泰薊)
方言名:いたいたぼぼ、痛痛の木、刺草
和名の由来:関東地方に多く見られるため利根川の名前をつけた。
性状:多年草
草丈:1~2m
原産地:日本
分布:本州(関東、中部、近畿)の太平洋側
花期:9~11月
↓関東、中部地方南部の山野にごく普通に見られ、ナンブアザミの変種である。


↓茎葉は大きくて細長い長楕円状の披針形で、先が鋭く尖り、浅く切れ込むものから深く切れ込むものまであるが、羽状に深く裂けるのが普通。葉の基部は茎を抱かず、葉縁や裂片の先端には刺が鋭く長く突き出ていて、触ると痛い。棘は薄いクリーム色。葉身は濃い緑色で艶々していて、肉厚な感じ。

↓また、上部の葉は切れ込まないものもある。

↓頭花は茎の先に枝分かれして総状につき、先端部や上部の葉腋に、濃い紅紫色の蕾に始まり、開花して淡い紅紫色のに変わり、概ね横向きにつける。茎が倒れて横倒しの場合は、上向きに咲く。


↓花径は約3cm。筒状花はやがて花柱の先が分岐し、柱頭があらわれる。


↓やがて脱色して白くなり、タネが実る頃には茶色く変化していく。
成熟したタネはタンポポのような綿毛をつけ、弾けて風に乗って四方に散布される。


↓総苞は筒形で、総苞片は基部付近から反るようによく曲がって横に開く。

↓各片は基部に近いほうは太く長く、その先は急に細くなり長く、先は棘状に尖る。
