昨日2月4日は立春でしたね。
まだまだ寒く、雪も残っていますが、木々の花芽も膨らみはじめ、早春の花が咲き出しました。
ロウバイやコウバイ、マンサク、観梅の季節にもなりましたね。
春を告げる花として、昔から愛されてきた花、それが福寿草です。
分類:キンポウゲ科フクジュソウ属
学名:Adonis ramosa (旧:Adonis amurensis)
別名:ガンジツソウ(元日草)
方言:朔日草(ついたちそう)、報春花(ほうしゅんか)、福人草(ふくじんそう)、福神草(ふくじんそう)、長寿菊(ちょうじゅぎく)、賀正蘭(がしょうらん)、雪蓮(ゆきはちす)など
英名:Far East Amur adonis
原産地:日本、中国東北部、朝鮮半島、シベリア東部
分布:北海道、本州、四国、九州(主として北に多く南になるほど少なくなる)
性状:落葉耐寒性宿根多年草、有毒
草丈:10~30センチ
花期:2~4月
花言葉:永久の幸福、思い出、幸福を招く、祝福
仲間:ミチノクフクジュソウ、キタミフクジュソウ、シコクフクジュソウ
ゴボウのような太い根茎を多数持っていて、寒さに大変強く、寿命も長い植物で、主に落葉樹林の林床や林縁に生える多年草。
初春、地面から芽を出したばかりの頃は、茎が伸びず、葉に先立って、苞に包まれた短い茎の上に花だけがつく。
次第に茎や葉が伸び、いくつかの花を咲かせる。
芽が出始めたころは、フキノトウと間違え易いが、食べると中毒を起こすので要注意。
花の咲く頃は10センチほどですが、葉が伸びてくると30センチほどになる。
花の咲いた後にはキツネノボタンに似た金平糖のような実を付け、夏になると地上部が枯れる。
黄色の花が一般的ですが、赤~橙色、緋色や緑色などの多くの品種がある。





↓花は黄色で、径3~4センチ、数個の萼片と20~30枚の花弁がある。花弁は長さ2センチ内外。


↓花が咲くと、下部に芽を包んでいた鞘状の大きな鱗片を残し、その腋から枝が伸びる。
葉は互生して羽状複葉、3-4回羽状に細かく分裂し、ニンジンのような葉を広げる。




参考1:フクジュソウは虫媒花にもかかわらず、密を出しません。花は朝日があたると開き、太陽を追いかけるように向きを変える。
凹面鏡のように開いた花は、陽の光を花の中心に集め、中心部の温度を上げる。
中心部は外気温より10度ほども高くなり、寒い時期に虫を誘い込むのだそうです。
そのために蜜を出す必要がなくなったようです。
参考2:環境省レッドリストで、絶滅危惧II類(VU)であったが、2007年8月の見直しによって、ランク外となった。