分類:イワウメ科イワウチワ属
学名:Shortia uniflora
和名の由来:岩地に生え、葉がうちわ(団扇)に似る。
仲間:トクワカソウ、オオイワウチワ
これらを含めてイワウチワということもある。
原産:日本
分布:近畿地方以東、中部地方、関東地方、東北地方
性状:耐寒性常緑多年草
草丈:5~15センチ
花期:4~5月
↓本州近畿地方以東の山地帯の湿りけのある林内や林縁、岩場などに生える。地下茎は細長く這い、先に葉を数枚束生する。
葉は扁円形で先がやや凹み、基部は心形。葉柄は長さ2~8センチ。
革質で厚く硬く、光沢があり、径2~9センチで縁に波状の鈍い鋸歯がある。
葉腋から伸びた5~15センチの細長い花茎を立て、上部に1~3個の苞があり、花冠が漏斗状鐘形の花を一個咲かせる。

↓花冠は淡紅色で、直径2.5~3センチ。花冠は5裂して、裂片の先は波打って細かく裂け、内面に毛は無い。
5本の雄しべの他、底部に5本の仮雄しべがある。萼片は5個で長楕円形の長さ8~12ミリ、無毛で緑色。茎は赤色~茶色。
合弁花なので花期を過ぎると、萼や雌シベを残して花弁だけ合着したままぽとんと落ちる。




参考:北陸~近畿の日本海側のものを「トクワカソウ」(Shortia uniflora var.orbicularis)という。
東北地方に生育する葉がやや大きいものを「オオイワウチワ」という。
通常はまとめて「イワウチワ」という。