分類:シラネアオイ科 シラネアオイ属
学名:Glaucidium palmatum
和名の由来:日光白根山に多く、花がタチアオイ(立葵)に似ていることによる。
別名:ハルフヨウ(春芙蓉)、ヤマフヨウ(山芙蓉)
原産地:日本 北海道・絶滅危急種(VU)
分布:北海道~本州中北部の日本海側の多雪地
性状:多年草
草丈:20~30cm、花後には60cm
花期:4~6月
↓低地~亜高山帯の積雪地の林内や林縁に生える。1科1属1種の日本固有の植物です。
キンポウゲ科として分類されていたが、DNA上は初期にキンポウゲの仲間から分化したため、近年はシラネアオイ科として分類されるようになった。別名に○○芙蓉と付くが、芙蓉の仲間ではない。

↓茎頂に直径5~8cmの淡紅色~青紫色の花を1個つける。まれに白に近い色の花も見られる。
花弁に見えるのは萼片で、4個に深く裂け、裂片は広卵形。



↓茎の上部に 2 枚の葉が互生してつきます。茎葉の葉柄は短いが、根出葉には長い柄がある。
葉は大きく、掌状に7~11個に裂け、裂片には鋸歯があり、裂片の先端は尖っている。葉身は長さ・巾とも20cmほどになる。
