マンサク、シナマンサク、アカバナマンサク、そしてニシキマンサクと進んできたが
現物を目の前にして、見分けられるのか自信はない。
正しく名前を表示してある植物園で、何度も見るのが早道かもしれません。
分類:マンサク科 マンサク属
学名:Hamamelis japonica var. obtusata forma flavo-purpurascens
分布:北海道の西南部、本州の東北地方から鳥取県の日本海側
性状:落葉小高木
樹高:5~6m
花期:2~3月
↓多雪地の山地に生える日本在来種マルバマンサクの変種で、日本海側の山地に自生する。
前年枝の葉腋から花柄を伸ばし黄色い花を咲かせる。
他のマンサクの仲間と同様に、葉の展開より先に開花する。冬芽の表面は、褐色の毛で覆われている。
葉は単葉で互生し、葉身は菱形状円形または広卵形で基部は左右の形がちがう。長さ5~11cm。
葉縁の先端側に粗い波状の鋸歯があり、基部側は全縁。
果実は蒴果で、毛が生えた直径1cmほどの卵状球形、熟すと2つに裂け、光沢のある黒い種子を2個はじき出す。


↓黄色い花弁の基部が、煤けたような、黒ずんだ赤色を帯びる。花弁は4枚あり、長さ1~1.5cm。
