もう春なんだなぁ~という陽気ですね
枝垂れ梅が車で通る道の庭にきれいに見事にしだれて咲いていました
枝垂れる形を毎年保たせるのは手入れが大変でしょうねぇ~
さて・・・
数年前、多摩の植物園で何気なく撮った紅花常磐満作ですが、葉やシベを撮ってありません(-_-;)
いずれ追加したいと思います。
分類:マンサク科 トキワマンサク属
学名:Loropetalum chinense var. rubra
英名:Chinese fringe bush
原産:中国南部、インド、台湾、日本(三重県、熊本県)
性状:常緑小高木
樹高:4~5m
花期:3~5月(10~11月にも花をつけることがある)
↓淡黄緑色の花を咲かす「トキワマンサク」の紅花種。若葉の色が赤紫色になり、その後、葉はだんだん緑色を帯びてくる。
常緑で、花が咲くときも葉がある。
分枝が多く枝を広げ、枝先に花がたくさん集まって房飾りのように咲く。
花弁は鮮やかなピンク色が4枚、雄しべも4本。花弁は細くリボン状で長さは2㎝ほど。
葉は単葉で互生し、鋸歯がなく全縁で、楕円形、円形など変異が大きい。
赤紫色の若葉は毛が密生している。
