花が小さいため、道端や草むらで咲いていても、誰も目を留めない。
というより、気付かれないのかもしれない。
しゃがみ込んで、じっと良く見ると、空色の花びらで、中央に黄色のリングがある可愛らしい花である。
分類:ムラサキ科 キュウリグサ属
学名:Trigonotis peduncularis
別名:胡瓜菜(きゅうりな)、
タビラコ(田平子)・・・春の七草のタビラコ(キク科)と紛らわしい
英名:Cucumber herb
和名の由来:葉をもむと、野菜のキュウリ(胡瓜)の匂いがする
分布:日本全国、アジア各地の温帯
性状:越年生一年草
草丈:10~30cm
花期:3~5月
↓アジアの温帯から暖帯に分布し、昔々に農耕と共に伝来した古代帰化植物である。
日本では全国各地の野原や道端、空き地などに生え、日なたや半日陰でも生育する。
秋に芽生え、ロゼット状に葉を広げて冬を越す。春の初め頃から花を咲かせはじめ、次第に立ち上がって背丈が高くなる。
根元の葉は卵円形で葉柄があり、茎の上部にある葉は互生し長さ1~3cmの長楕円形。


↓ワスレナグサ(勿忘草)の花を小さくしたような花を咲かせる。春に花茎を出し、茎の先に多くの小さな花をつける。

↓初めは花序の先がゼンマイのように巻いていて、開花につれて長く伸び、下から上に咲きあがる。

↓全体的にひょろひょろとしていて、花はとても小さく目立たない。
果実は一つの花に四面体の固い小さな果実が4個できる。表面は滑らか。

↓花は淡い青紫色~空色の5弁の合弁花で、花径2mm、花柄3~9mm。
花の中心にある黄色の環状のものは副花冠(りん片ともいう)。


↓萼や葉、茎にも、上向きに寝た硬い細毛が密生する。



仲間:ハナイバナ・・・葉と葉の間に一つずつ花をつけ、花序の先が巻かない。