分類:ムラサキ科 ムラサキ属(またはイヌムラサキ属)
学名:Lithospermum zollingeri(Buglossoides zollingeri)
別名:ホタルソウ、ホタルカラクサ
和名の由来:点々として咲く青紫色の花を蛍の光に例えた
分布:北海道、本州、四国、九州、朝鮮半島、中国、台湾
性状:常緑多年草
草丈:15~20cm
花期:4~5月
↓日当りの良い山野の乾いた草原や林縁、林の中の半日陰草地に生える。
春に出た茎は細くて直立し、花後、根元から横に地面を這うようにツル状に長い枝を出し、
所々から根を出して、翌年その先に新しい株を作る。
葉は互生し、柄がない細長い楕円形で長さ2~6cm、濃緑色で表面に粗い毛がある。
茎や葉など全体に開出する粗い毛が多い。冬季も茎葉は枯れない。
直立した茎の上部の葉の腋に数個の青紫色の花をつける。

↓花冠は下部が筒状で、上部は5裂して平らに開き、径15mm。花冠の裂片は楕円形で、中央には縦に白色の隆起がある。
萼は緑色で5深裂し、萼裂片は細長く、先は鋭く尖り、長さ6~7mm。雄しべは5本で、葯は淡黄色。
果実は、4分果に分かれ、分果は堅く長さ2~3mm、灰白色で滑らか。
