分類:ゴマノハグサ科 クワガタソウ属
学名:Veronica anagallis-aquatica L.
和名の由来:大型の、川べりに生えるチシャ(チシャはレタスなど葉野菜のこと。レタスはキク科アキノノゲシ属。)
英名:Water speedwell
原産:ヨーロッパ~アジア北部
分布:本州(関東、中部)
性状:越年生一年草(特定外来生物)
草丈:20~100cm
花期:4~9月
↓ヨーロッパ~アジア北部原産の帰化植物。1867年に神奈川県相模で採集されたが、渡来時期は不明。
湿地に生え、川岸や水田の畦などに見かける。
在来種のカワヂシャを駆逐しつつあり、特定外来生物に指定されている(在来のカワヂシャは準絶滅危惧種)。
全草無毛で、茎は直立し柔らかく、赤みがかる場合が多い。
初夏から盛夏にかけて、上部の葉腋に総状花序を出し、直径5mmほどの淡い青紫色か白色の花を多数つける。
花は4弁で、紫色の筋がある。(カワヂシャは紫色の筋がほとんど無いか目立たない。)
同科同属の仲間に
オオイヌノフグリがあり、花がそっくりである。

↓葉は濃い緑色で長楕円形から披針形、対生し葉柄は無く、茎を抱く。葉縁に細かい鋸歯があるが少なく、全縁に見える。
両面無毛で、質感はやや厚みがある。(在来種のカワヂシャは多数の鋸歯が明瞭)

特定外来生物:海外起源の外来生物であって、生態系、人の生命・身体、農林水産業へ被害を及ぼすもの、又は及ぼすおそれがあるもの。栽培や採取などの移動が禁止されている。